4月23日は何の日? 4月23日の記念日や出来事、誕生日の有名人など、会話のネタになりそうなおもしろい雑学をまとめて紹介!
4月23日の記念日や出来事
記念日の由来や関連する雑学とあわせて紹介していくのだ。
世界本の日(世界図書・著作権デー)
4月23日は「世界本の日」
読書の楽しみをつたえることや、著作権の保護などを目的にユネスコが制定した記念日。
4月23日が親しい人に本をおくる風習がある「サン・ジョルディの日」であることや、4月23日がシェイクスピアやセルバンテス(「ドン・キホーテ」の作者)の命日であることに由来している。
本と小冊子のちがい
ユネスコの定義によると、「本」は本文が49ページ以上ある印刷された非定期刊行物となっていて、本よりもページ数の少ない5ページ以上49ページ未満のものは「小冊子(パンフレット)」に分類されるのだ。
ただ、49ページを超える映画のパンフレットや、49ページ未満の絵本もあるのでページ数にかぎらず刊行形態で分類するのが一般的なのだ。
本の栞の語源
本にはさむ栞(しおり)は枝折り(しおり)という行為に由来している。
枝折りとは、山道などで迷わないように木の枝を折って目印にする行為のこと。そこから本をどこまで読んだかわかるように挟んでおく目印を「栞」と呼ぶようになったのだ。
ちなみに、新潮文庫などについているひもの栞は「スピン」と呼ばれる。
シジミの日
4月23日は「シジミの日」
食品としてだけでなく、水質浄化にも役立つシジミの有用性をアピールするために日本シジミ研究所が制定した記念日。
日付は「423(しじみ)」の語呂合わせに由来している。
一説によると、シジミは煮ると身がちぢむことから「シジミ」と呼ばれるようになったそうだ。(諸説あり)
消防車の日
4月23日は「消防車の日」
消防車を生産しているモリタホールディングスが制定した記念日で、日付は1907年の4月23日に株式会社モリタが創立したことに由来している。
赤くない消防車
消防車といえば赤色のイメージがあるが、海外には赤くない消防車も存在している。
ドイツでは赤以外にも紫の消防車、アメリカでは青、黄、白、黒などの消防車があり、消防局によって色がことなるそうだ。
ちなみに、日本の法律では消防車は赤(正確には朱色)と定められているのだ。
その他の記念日や出来事など
- 子ども読書の日
子どもが積極的に読書活動をおこなう意慾を高めることを目的に文部科学省が実施している。
4月23日生まれの有名人
その人物に関する雑学や豆知識とあわせて紹介していくのだ。
前田亘輝
1965年4月23日生まれ。
前田亘輝(まえだ・のぶてる)は「シーズン・イン・ザ・サン」や「あー夏休み」の曲で有名なバンド「TUBE」のボーカルである。
「TUBE」は夏や海といったイメージの強いバンドだが、バンド名もサーフィン用語「チューブライディング」に由来している。
チューブライディングとは、波が巻いてできたトンネルの中をサーフィンするテクニックのことなのだ。
設楽統
1973年4月23日生まれ。
設楽統(したら・おさむ)はお笑いコンビ「バナナマン」でボケやネタ作りを担当するお笑い芸人である。
彼はタバコの不始末が原因で自宅が火事になったことがある。
だが、火事の直後にあった「ザ・イロモネア 笑わせたら100万円」の収録で早速それをネタにして笑いを取り、見事賞金100万円を獲得したのだ。
その他の4月23日生まれの有名人
- ウィリアム・シェイクスピア(1564年)
劇作家
「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」などの作品で有名。
※4月26日生まれとする説もある。 - 野村芳太郎(1919年)
映画監督
「砂の器」や「八つ墓村」、「震える舌」などの作品で有名。 - 河島英五(1952年)
シンガーソングライター
「酒と泪と男と女」などの曲で知られる。 - マイケル・ムーア(1954年)
映画監督
「華氏911」や「ボウリング・フォー・コロンバイン」などのドキュメンタリー映画で有名。 - 阿部サダヲ(1970年)
俳優
「木更津キャッツアイ」や「タイガー&ドラゴン」など宮藤官九郎作品の多くに出演。 - IZAM(1972年)
ミュージシャン、タレント
ヴィジュアル系バンド「SHAZNA」のボーカル。 - 森山直太朗(1976年)
シンガーソングライター
「さくら」の曲で有名。 - 加藤綾子(1985年)
アナウンサー
「カトパン」の愛称で親しまれている。
明日は何の日?
「お肉(オニク)という名前の植物がある」など、植物に関する雑学を紹介しているのだ。
