雑学クイズ一覧へ

動物の雑学・豆知識【まとめ】

ライオンとその他の動物

動物のおもしろい雑学や、知るとガッカリする雑学、動物についてくわしくなれる豆知識などを簡潔に紹介!

「シマウマの意外な鳴き声」「カンガルーの袋はクサい」「ゾウの耳はなぜ大きいのか?」など。

動物のおもしろい雑学

笑っている猿と馬

まずは動物の雑学の中でも特にインパクトがあって、おもしろいものを紹介していくのだ。

カナリアは犬

カナリアはラテン語で「犬」という意味。

では、なぜ鳥のカナリアは「カナリア(犬)」と呼ばれているのか?

それはカナリア諸島原産の鳥だからである。

カナリア諸島は野犬がたくさんいたのでカナリア(犬)諸島と呼ばれるようになった。そして、そこに生息していた鳥はカナリアバードと名付けられ、やがてカナリアと呼ばれるようになったのだ。

シマウマの鳴き声は「ワン」

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

シマ【ウマ】だから馬とおなじように「ヒヒーン」と鳴くと想像する人が多いだろう。

でも実は、シマウマは犬のように「ワン、ワン」と鳴く。

ちなみに、シマウマの模様は縦じまではなく横じま。動物のしま模様は、頭を上にしたとき背骨に対して水平なものを縦じま、垂直なものを横じまと呼ぶのだ。

キリンの鳴き声

キリン

意外な鳴き声の動物はシマウマだけじゃない。

なんと、キリンは牛のように「モー」と鳴くのだ。

ついでにキリンに関する雑学をもう1つ。

キリンの睡眠時間は20分

キリンの睡眠時間はたったの20分である。

そのうち深く眠るのは、わずか2分だけだといわれている。

キリンなどの草食動物は栄養を摂取するために大量の草を食べる必要があるので、睡眠よりも食事に時間をかける必要があるからだ。

また、肉食動物に狙われるので無防備な睡眠時間を減らすように進化したとも考察されている。

ナマケモノの睡眠時間

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

キリンとは対照的にナマケモノは1日に20時間も眠る。まさに、怠け者。

いやいや、動物の中にはもっとすごい怠け者がいる。

それはコアラだ。コアラはなんと1日に22時間も眠るのだ。

カバのあくび

大きく口を開けたカバ

カバが口を大きく開けるのは【あくび】じゃなくて威嚇(いかく)。

自分の縄張りに入ってきた動物を追い払おうとしているのだ。

もしかすると、イソジンのCMのカバが口を大きく開けているのは、うがいじゃなくてCM視聴者への威嚇なのかもしれない。

ゾウの歯は4本

象の白黒写真

ゾウの歯はたったの4本。

上アゴと下アゴの左右に1本ずつバカでかい歯が生えていて、生涯で6回も生えかわるのだ。

ちなみに、ゾウの歯の見た目は学校の上履きの裏側にそっくり。

カタツムリはコンクリートを食べる

カタツムリがコンクリートを食べるのは、コンクリートにふくまれている炭酸カルシウムを摂取するため。

背中の殻を維持するには炭酸カルシウムが必要なのだ。

でも、どうやってコンクリートを食べるのか?

じつは、カタツムリには歯が1万2000本もあり、やすりのように細かいその歯でジョリジョリとコンクリートを削って食べているのだ。

クモは空を飛ぶ

空に浮かんでいる雲じゃなくてスパイダーのほうのクモの話。

赤ちゃんのクモや体の小さいクモは体から出した長い糸を風に乗せてタンポポの綿毛のように空を飛ぶことができる。

これはバルーニングと呼ばれる行為で、うまく風に乗れば数百キロメートルも空を飛べるそうだ。

オウサマペンギンのヒナ

オウサマペンギンのヒナは親よりも大きい。

親ペンギンがたくさん魚を食べさせて太らせるからだ。

南極のきびしい冬を越すためには、たっぷりと脂肪を蓄えておく必要があるのだ。

タツノオトシゴの赤ちゃん

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

タツノオトシゴの赤ちゃんはオスのお腹から生まれる。

オスのお腹にある育児嚢(いくじのう)と呼ばれる袋で、メスが産んだ卵を稚魚になるまで育てるからだ。

ちなみに、人間のオスが子どもを出産する『ジュニア』という映画があるぞ。シュワちゃんが主演だ。

甘エビは性転換する

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

甘エビは人生の前半をオスとして過ごし、人生の後半をメスとして過ごす。

雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)といって、すべての甘エビはオスとして生まれ、途中でメスへと性別が変わるのだ。

ちなみに『ファイディング・ニモ』で有名なクマノミなどの熱帯魚も性転換するぞ。

ハエは足で味を感じられる

ハエは足の先に味を感じられる器官をもっている。

ハエがよく足をこすりあわせているのは、この器官についた汚れを落とすためなのだ。

ちなみに、ゴキブリは触覚で味を感じることができるぞ。

ツルの頭の赤い部分

ツル(タンチョウ)の頭が赤いのはなぜなのか?

それは、ツルの頭頂部に毛がなくて皮膚がむき出しになっているからなのだ。

※画像をよーく見ると、とても気持ち悪いので注意しよう。

成長すると小さくなるカエル

アマゾン川にいるアベコベガエルは成長すると小さくなる。

オタマジャクシのときは25センチほどの大きさなのに、カエルになると4センチ程度の大きさになってしまうのだ。

もしかすると、このカエルは『ベンジャミン・バトン』のように数奇な人生を歩んでいるのかもしれない。

パンダとはレッサーパンダのことだった

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

もともとレッサーパンダが「パンダ」と呼ばれていた。

けれどもジャイアントパンダが発見されたことにより、名前にレッサー(小さい)とつけくわえられたのだ。

ちなみに、パンダとはネパールの言葉で「竹」のことである。

ヒトデの再生能力

ヒトデは腕がちぎれても再生することができる。

おどろくことに、ちぎれた腕のほうにも体が再生して2匹のヒトデになってしまうのだ。

新しく生まれたほうは、どんな気持ちなのか気になるところだ。

ウォンバットのウンチは四角い

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

ウォンバットのウンチは四角くくてサイコロのような形をしている。

なぜ、そのような形になるのかまだハッキリと分かっていないが、ウォンバットの腸が特殊な構造をしているという説が有力なのだ。

ちなみに、ウォンバットといえばチャーミングな前歯を持っているが、その歯は手入れをしないと一生のびつづけるのだ。

バクのオシッコはすごい

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

バクのオシッコは後ろ向きに5メートルも飛ぶ。

バクがオシッコをもよおしているときは後ろに立つと非常に危険なのだ。

動物園でバクの檻に近づくときは注意しよう。

ションベンタレという名前の魚がいる

ションベンタレというのはタカノハダイの異名である。

タカノハダイはアンモニア(おしっこに含まれている成分)の匂いがするので、「ションベンタレ」と呼ばれるようになったのだ。

ちなみに「ウンコタレ」と呼ばれる魚も存在する。

悲しくなる動物の雑学

悲しそうな犬の画像

こんどは、知ると悲しくなってしまう動物の雑学を紹介していくのだ。

ナマケモノは満腹でも餓死する

ナマケモノは胃の中のものを消化するのに1ヶ月もかかってしまうからだ。

だから、食べものをエネルギーに変えられずに満腹の状態でも餓死してしまうのだ。

ちなみに、ナマケモノの1日の食事は葉っぱ10グラム程度である。

モグラは半日なにも食べないと餓死する

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

モグラは12時間以上なにも食べないと餓死してしまう。

なので、穴(巣)にミミズなどの食料を蓄えておく習慣があるのだ。

ちなみに、モグラといえば土の中にいるので泳げなさそうなイメージだが、泳ぐのは得意。

カメムシは自分の匂いで死ぬ

密閉された空間で匂いを出すとカメムシは自分の匂いで死んでしまう。

カメムシの武器は諸刃の剣なのだ。

ちなみに、カメムシよりも強烈な匂いのオナラを出すスカンクは自分のオナラを嗅いでも平気である。むしろ、オナラがクサいほうが異性にモテるのだ。

ミツバチが集める蜜の量

花の蜜を集めるミツバチ

ミツバチは一生かけてもティースプーン1杯(5グラム)程度の蜜しか集められない。

というのもミツバチの寿命は1ヶ月程度と短く、蜜を集められる時間が少ないからだ。

ひとビンのハチミツには多くのミツバチの一生が詰まっているのだ。味わって食べよう。

メガネザルは目が大きすぎて動かせない

メガネザルの目は非常に大きく、頭蓋骨とのあいだに隙間が少ないのであまり動かせない。

そのかわり首が180度まわるので後ろを見渡すことが可能なのだ。

ちなみに、メガネザルは脳よりも目玉のほうが大きい。

知るとガッカリする動物の雑学

鹿と仲良くするライオン

こんどは動物の一般的なイメージを裏切る雑学や、「知らない方がよかった」と後悔する雑学を紹介していくのだ。

カンガルーの袋はクサい

2匹のカンガルー

カンガルーの赤ちゃんは袋の中にウンチをする。

だから袋の中は、すごくクサいのだ。

いちおうカンガルーの母親が袋の中をナメて掃除するけど、それでもクサいものはクサい。

イルカはイジメをする

かわいらしいイメージがあるイルカだが、イルカは集団で弱いものイジメをする。

人間やイルカだけでなく群れをつくる動物にはよくあることで、序列の下のほうにいる個体はイジメのターゲットにされてしまうのだ。

イルカが船によってくる理由

テレビのイルカに会いに行くロケなどで船によってくるイルカをよく見るが、別に人間が好きだからではない。

イルカが船に寄ってくるのは楽をするためなのだ。

自力で泳ぐより、船の後ろをついて行ったほうが楽だからそうしているだけなのだ。

オシドリは浮気性

仲がいい夫婦を「オシドリ夫婦」というけれど、オシドリの夫婦仲がいいのはヒナが生まれるまで。

ざんねんなことに翌年には、新しい相手とくっつくのだ。

ペンギンは仲間を犠牲にする

ペンギンは仲間を海に突き落として、天敵のアザラシがいないか確認する習性がある。

かわいらしい見た目に反して、ペンギンは残酷な一面をもっているのだ。

ペンギンは北極にいない

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

いかにもいそうなイメージだが、北極にペンギンはいない。

ちなみに、シロクマは北極にいるけど南極にいない。

シロクマとペンギンがいっしょにいるのは動物園だけなのだ。

ヤギに紙を食べさせてはいけない

紙をムシャムシャ食べるイメージがあるけど、いまの紙はいろいろな薬品がつかわれているので、ヤギに食べさせてはいけないのだ。

昔の紙はほとんどが植物の繊維でできていたから食べてもだいじょうぶだっただけである。

忠犬ハチ公は忠犬じゃない?

渋谷駅前の忠犬ハチ公像

忠犬ハチ公は飼い主を待っていたのではなく、焼き鳥が目当てで渋谷駅に通っていたというざんねんな説がある。

その説によると、駅前に焼き鳥の屋台が出ていて、そこで焼き鳥を買った人たちがハチ公にあたえていたそうだ。

ちなみに、ハチ公の胃の中から焼き鳥の串が何本か見つかっているのは事実である。

走っている犬 犬の雑学・豆知識「ライカ犬は野良犬だった」他10本

ウサギは自分のウンチを食べる

文字どおりウサギは自分のウンチを食べる。

でも、これはウサギにとって重要な行為なのだ。

ウサギは1度では栄養をうまく吸収できないので、ちゃんと栄養をとるために分解したもの(やわらかいウンチ)をもういちど食べる必要があるのだ。

ティラノサウルスは吠えることができない

恐竜の化石

ティラノサウルスといったら「ギャオォー!」とかっこよく吠える姿をイメージする人も多いだろう。

しかし、ざんねんながらティラノサウルスには声帯がないので吠えることができないのだ。

ガッカリした人のために補足すると、吠えることはできないが筒の中を空気が通るような「ぶぉーん、ぶぉーん」といった音は出せたと考えられているぞ。

恐竜の化石 恐竜の雑学|ティラノサウルスは足が遅い、プテラノドンは恐竜じゃない、など

イチゴ味の虫

イチゴ味のお菓子などには、虫由来の成分で着色されているものがある。

ラックカイガラムシや、コチニールカイガラムシなどから抽出されるコチニール色素と呼ばれる赤い色素だ。

気になる人はお菓子のパッケージに記載されている成分をチェックしてみよう。

ハリセンボンの針は千本もない

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

ハリセンボンの針の本数はせいぜい400本程度。

さすがに400そこそこを千本というのは盛りすぎなのだ。

ちなみにハリセンボンの針はウロコが変化したものである。

猛毒のサソリは意外と少ない

1000種類以上いるサソリのなかで人間を殺せるほどの毒を持ったサソリはわずか25種類程度。

ちなみに、ハサミが小さくて尾が太いサソリほど強力な毒を持つといわれている。

強力な毒を持っているからハサミはあまり必要ないそうだ。

ウミガメの涙

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

ウミガメは産卵のとき、我が子の誕生に感動して泣いているわけではない。

体の中にある余計な塩分を目から出しているだけなのだ。

なのでウミガメは産卵のときにかぎらず、しょっちゅう泣いている。

ちなみに、ウミガメの卵は温度でオスか雌かが決まる。29度未満はオス30度以上はメス、29から30のあいだだとオスかメスのどちらか。

キリンの舌は50センチ

キリンが舌を出している画像

細長いし、色もわるいし、けっこうキモイ。

コアラのエサ代

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

コアラのエサ代は1頭あたり1年でおよそ1500万。

日本人の平均年収よりずっと高いのだ。家族を養えてもコアラ1頭を養える稼ぎの人はそうそういない。

なぜ高いのかというと、コアラのエサであるユーカリを栽培するのに莫大な費用がかかるからなのだ。

エビのしっぽはゴキブリの羽と同じ味

エビのしっぽとゴキブリは同じキチン質という物質でできているからだ。

ゴキブリだけじゃなくてカニの殻やカブトムシの外骨格も同じキチン質なのだ。

ショックを受けた人は、逆にゴキブリの羽はエビのしっぽと同じ味だと考えてみよう。

トラは狩りが下手?

トラは狩りが得意そうなイメージだが、狩りに成功するのは10回に1回程度だといわれている。

ただ、週に1回程度でも狩りに成功すれば大量の肉が手に入るので十分食べていけるのだ。

ちなみにライオンの狩りの成功率は20%程度、チーターの狩りの成功率は50%程度といわれている。

動物のこわい雑学

怖い顔をしたフクロウ

ここからは動物に関係する雑学の中から、特にこわいものを紹介しよう。

モズは獲物を串刺しにする

モズという鳥は捕らえた獲物を木の枝に串刺しにする。

いろいろな説があるが、何のために串刺しにするのかは謎らしいのでよけいにこわい。

鳥の雑学・豆知識【まとめ】「骨を食べる鳥がいる」など

カタツムリを操る寄生虫

カタツムリに寄生する「ロイコクロリディウム」という寄生虫がいる。

そいつはカタツムリを自在に操り、鳥に食べられるよう仕向けるのだ。

そして、鳥の体内で成虫になると今度は卵を鳥の糞に紛れ込ませて地上にばらまき、どんどん子孫をふやしていくのだ。

目から血のビームを出すトカゲ

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

サバクツノトカゲなどのツノトカゲは天敵におそわれたとき、目から血をビームのように噴射する。

この血のビームには天敵である犬や狼がきらいな成分がふくまれているのだ。

おどろくことにツノトカゲは血のビームを最高で1メートル近くも飛ばすことができるそうだ。

赤い目のウサギ

赤い目の白いウサギ「ジャパニーズホワイト」は動物実験用につくられた品種である。

実験用のマウスや赤い目の白いウサギはアルビノと呼ばれ、普通のマウスやウサギよりも実験の結果がわかりやすいそうだ。

パグの目は簡単に飛び出す

パグはおどろいたり興奮したりすると目玉がポロリと飛び出す。

パグにかぎらず、目が大きくて鼻が低い犬は目玉が飛び出しやすいのだ。

※頭をたたくと目玉が飛び出すことがあるので、絶対にたたいてはいけない。(バグにかぎらず動物の頭をたたいちゃダメ)

ウナギには毒がある

鰻重

実はウナギの血にはイクシオトキシンという有毒な物質がふくまれている。

しかし、この毒は熱に弱いので焼いたり蒸したりすれば平気なのだ。

焼いたウナギはよく見かけるのに、刺身のウナギをあまり見かけない理由はこれなのだ。

ゴキブリの生命力

ゴキブリは頭がなくなっても動きつづける。

ただし、頭がないと食べることができなくなるので餓死してしまうのだ。

ちなみに、ゴキブリは何も食べなくても2週間は生きられるぞ。

最も人を殺している動物は?

最も人を殺している動物は蚊。蚊はマラリアなどの病気を媒介して1年間に70万人以上の命をうばっている。

だが、2位のほうがもっとおそろしい・・・。

2位は人間で、同じ仲間である人間を1年間に47万人も殺しているのだ。

理由がわかる豆知識

本を読んで勉強する動物たち

動物の生体の謎や行動の理由がわかる、ちょっぴりかしこくなれる豆知識を紹介していくのだ。

セミが飛ぶときにオシッコをする理由

セミが飛ぶときオシッコをするのは体を軽くするためである。

ちなみに、セミのオシッコは樹液の余分な水分だから、かかっても平気なのだ。

ゴリラがウンチを投げる理由

草を食べるゴリラ

動物園などでゴリラが人に向かってウンチを投げるのは求愛行動の一種だという説がある。

他には、ウンチをつかんだときに観衆が反応するので楽しくなって投げてしまうという説もあるが、いちばん有力なのは人間を威嚇(いかく)しているという説なのだ。

ゾウの耳が大きい理由

ゾウの耳が大きいのは耳で体温の調節をしているから。

たくさんの血管が通っている大きな耳で血液を冷やして体温を調節しているのだ。耳をパタパタさせるのもそのためである。

だから、インドゾウよりも木陰の少ないところで暮らすアフリカゾウのほうが耳が大きいのだ。

ハゲワシの頭に毛がない理由

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

ハゲワシの頭に羽毛が生えていないのは病気になるのを防ぐため。

動物の死骸に頭をつっこんで食事するので、頭に羽毛があるとバイキンが繁殖しやすくなってしまうのだ。

それと、毛がないおかげで太陽の光が直接あたるので殺菌効果も抜群なのだ。

手品のハトがおとなしい理由

手品のハトがおとなしいのは、ひっくり返すとおとなしくなるというハト(鳥)の習性を利用しているから。

ちなみに手品につかわれるハトはギンバトというハトで、羽が大きく色も白いので実際よりも大きく見えるから手品師に重宝されているのだ。

ウマが歯をむき出しにして笑う理由

馬が歯をむき出しにするのは笑っているわけじゃない。

オスのウマがメス馬の出すフェロモンをがんばって嗅ごうとすると、ああいう表情になってしまうのだ。

ネコの舌がザラザラな理由

寄り添う3匹のネコ

ネコの舌がザラザラしているのは骨についた肉をキレイにそぎ落とすため。

また、毛づくろいするときにこのザラザラした舌がブラシの役割をするのだ。

ちなみに「ラング・ド・シャ」というお菓子があるけど、あれはフランス語で「ネコの舌」という意味なのだ。

カエルが生きたエサしか食べない理由

カエルは生きたエサしか食べないといわれているが、そうではない。

実は、カエルの目は動くものしか認識できない。だから、カエルは動くエサしか食べないのだ。

フラミンゴがピンク色な理由

フラミンゴがピンク色なのはエサのせいで、小さい頃は白っぽい色をしている。

フラミンゴが食べているスピルリナという藻類には多くのβカロテン(赤い色素)がふくまれているので、大きくなるにつれてピンク色になっていくのだ。

ちなみに、鮭の身が赤いのもフラミンゴとおなじくエサのせいなのだ。


以上が動物に関する雑学や豆知識なのだ。

遊びながら動物の雑学や豆知識を学びたい人には【動物クイズ】がおすすめ!

ウミガメ 【動物クイズ】動物の知識が身につく三択問題(解説つき)