雑学クイズ一覧へ

歴史の雑学クイズ

石版

ここで紹介する雑学クイズは基本的にテスト対策や受験勉強にならない問題なので、暇つぶしにどうぞ。

歴史の雑学クイズ

それでは、歴史や歴史上の人物に関する雑学の中から3択のクイズを出題しよう

フランシスコ・ザビエルのような髪型の名前は?

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

  1. トンスラ
  2. アガペー
  3. ピルグリム

正解は1ばんの「トンスラ」

カトリック教会の修道士たちの髪型である。

頭頂部の毛などを剃り落として輪っかのように髪の毛をのこすのは、処刑されたときキリストにかぶせられていたイバラの冠をモチーフにしているからだといわれている。

ちなみに、ザビエル(肖像)の髪型は頭頂部だけ剃っているので厳密にはトンスラではない。

ナポレオンとスーツの関係

ナポレオンの肖像画

ナポレオンと深い関わりがあるのはつぎのどれ?

  1. スーツにネクタイを合わせる理由
  2. スーツの袖口にボタンがついている理由
  3. スーツの一番下のボタンを開ける理由

正解は2ばんの「スーツの袖口にボタンがついている理由」

極寒のロシア遠征の際、ナポレオンの部下たちは軍服の袖で鼻水を拭いていた。ナポレオンはみっともないその行為をやめさせるため軍服の袖にボタンを付け、鼻水をぬぐいにくくしたのだ。

これがスーツの袖についているボタンの起源だといわれている。

ツタンカーメンの呪いの正体は?

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

ツタンカーメンの墓を発掘したものたちが次々と亡くなり騒ぎになったツタンカーメンの呪いの正体とは?

  1. 本物の呪い
  2. 墓荒らし対策で仕掛けられていた毒ガス
  3. マスコミによる捏造

正解は3ばんの「マスコミによる捏造」

ツタンカーメンの墓を発見したハワード・カーターはタイムズ紙と独占契約を結んでいた。

なので他の新聞社たちがタイムズ紙に対抗するため、発掘に立ち会っていないほぼ無関係な人たちの死も無理やりツタンカーメンの呪いのせいにして騒ぎ立てた。これがツタンカーメンの呪いの正体だといわれているのだ。

聖徳太子の肖像画は何度お札に使用された?

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

  1. 3回
  2. 5回
  3. 7回

正解は3ばんの「7回」

日本の紙幣にいちばん多く登場している人物は聖徳太子である。

ちなみに、1958年から1963年までは「千円」も「五千円」も「一万円」もぜんぶ聖徳太子が描かれたお札だったのだ。

法隆寺の五重塔は何階建て?

※クリックすると楽天市場の商品ページへ移動します

  1. 5階建て
  2. 6階建て
  3. 1階建て

正解は3ばんの「1階建て」

五重塔という名前と屋根がたくさんついていることから5階建てのように思えるが、床があるのは1階だけなのだ。

ちなみに、五重塔はお釈迦様の遺骨をまつるための建物なのだ。

遠山の金さんと同じ家に住んでいた人物は誰?

時代劇「遠山の金さん」のモデルになった遠山景元と同じ屋敷を使用していたのは誰?

  1. 徳川光圀(水戸黄門)
  2. 長谷川平蔵(鬼平犯科帳)
  3. 徳川吉宗(暴れん坊将軍)

正解は2ばんの「長谷川平蔵」

鬼平犯科帳のモデルとなった長谷川平蔵と、遠山の金さんのモデル遠山景元はおなじ屋敷を使用していた。

ただ、住んでいた時期がちがうのでいっしょに生活していたわけではない。長谷川平蔵が亡くなったあと金さんがその屋敷をつかうようになったのだ。

花見(宴会)を最初におこなった人物は誰?

満開になった桜の花

桜のもとで宴会をおこなうスタイルの花見を日本で最初におこなったといわれている武将は誰?

  1. 織田信長
  2. 豊臣秀吉
  3. 徳川家康

正解は2ばんの「豊臣秀吉」

秀吉は権力を見せつけるために700本の桜を植林し、1300人もの女性を招いて京都の醍醐寺で大宴会を開いたといわれている。

醍醐寺はいまでも桜の名所となっているのだ。

大名行列を横切ってもいい職業はどれ?

産婆が大名行列を横切ってもいいというのは有名だが、他にも横切るのをゆるされている職業があった。

それはどれ?

  1. 大工
  2. 商人
  3. 飛脚

正解は3ばんの「飛脚」

大名や幕府の大事な報告のために走っている飛脚は大名行列を横切ることをゆるされていた。

もし、飛脚をとめてしまうと重要な連絡がおくれてしまって一大事になりかねないからなのだ。

土用の丑にウナギを食べるのを提案した人物は誰?

鰻重

  1. 松尾芭蕉(まつおばしょう)
  2. 平賀源内(ひらがげんない)
  3. 小林一茶(こばやしいっさ)

正解は1ばんの「平賀源内(ひらがげんない)」

平賀源内が商売の上手くいっていないウナギ屋に頼まれ、「土用の丑の日にウナギを食べれば健康にいい」と宣伝したのが評判になり、他のウナギ屋たちもマネするようになったといわれている。

中世ヨーロッパの貴族が銀食器を愛用していた理由は?

  1. 銀を口にしていると老化しにくいと信じられていたから
  2. 鉄よりも安く手に入り、高級感もあったから
  3. 毒による暗殺を避けるため

正解は3ばんの「毒による暗殺を避けるため」

なぜ、銀の食器をつかうことで毒殺を避けられるのかというと、当時暗殺に使用されていたヒ素や青酸カリなどの毒物には銀を黒く変色させる作用があるからなのだ。

それに、銀食器を使用していれば食事会などに招いた客人たちに毒の入っていない安全な食事であることをアピールできたのだ。

リンカーン大統領と生年月日が同じなのは誰?

リンカーン大統領の肖像画

  1. エジソン
  2. ダーウィン
  3. ノーベル

正解は2ばんの「ダーウィン」

エイブラハム・リンカーンと進化論で有名なチャールズ・ダーウィンはどちらも1809年の2月12日生まれである。

テディベアの由来になった大統領は誰?

テディベアのぬいぐるみ

  1. エイブラハム・リンカーン
  2. セオドア・ルーズベルト
  3. ロナルド・レーガン

正解は2ばんの「セオドア・ルーズベルト」

ルーズベルト大統領が熊狩りに出掛けた際、ケガをした小熊を撃だずに見逃したという美談が新聞に載って有名になった。

その話に目をつけたぬいぐるみメーカーが自社のぬいぐるみに大統領の愛称(セオドアの愛称)である「テディ」と名付けて売り出したところ大ヒットしたのだ。

なので、クマのぬいぐるみのことをテディベアというようになったのだ。

仏教伝来とともに中国からやってきた動物は?

  1. ネコ
  2. ヒツジ

正解は2ばんの「ネコ」

ネコは仏教の経典や大事な書物をネズミから守るために中国から連れてこられたといわれている。

ネズミ退治が得意なネコは仏教の経典を守るだけでなく、穀物庫の番人としても活躍したのだ。

富嶽三十六景に影響を受けた作曲家は誰?

富嶽三十六景、神奈川沖浪裏

ある有名な作曲家は葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」にインスピレーションを受けて交響詩「海」を作曲している。

その人物とは?

  1. ドビュッシー
  2. ショパン
  3. チャイコフスキー

正解は1ばんの「ドビュッシー」

ちなみに、ドビュッシーが作曲した交響詩「海」のスコア(楽譜)の表紙には北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がつかわれている。

日本で初めてペンネームを使ったのは誰?

  1. 夏目漱石
  2. 松尾芭蕉
  3. 紫式部

正解は3ばんの「紫式部」

日本で最初にペンネームをつかったのは源氏物語を書いた紫式部だといわれている。

ちなみに、彼女の本名は不明である。なぜなら当時の女性は家族や旦那などの非常に身近な人物以外に本名を教えなかったからなのだ。

古代エジプトに存在していたものはどれ?

古代エジプトの壁画

  1. 腕時計
  2. 自転車
  3. 自動販売機

正解は3ばんの「自動販売機」

古代エジプト(紀元前)には聖水の自動販売機が存在していた。

もちろん現在の自動販売機のように電気で動いているわけではないのだが、コインを投入するだけで聖水が出てくる仕組みになっている。

古代エジプトにはその他にも、祭壇に火をともすと扉が開く自動ドアのような仕掛けなどが存在していたそうだ。

ソクラテスの処刑に用いられたのは何の毒?

古代ギリシャの哲学者ソクラテスの処刑に用いられた毒はつぎのどれ?

  1. コブラの毒
  2. 毒キノコ
  3. ドクニンジン

正解は3ばんの「ドクニンジン」

ドクニンジンには赤い斑点があるのだが、ソクラテスの処刑に用いられたことからヨーロッパなどではその斑点を「ソクラテスの血」と呼んでいる。

ジーンズの誕生に深い関わりがある出来事はどれ?

ブルージーンズ

  1. 南北戦争
  2. ゴールドラッシュ
  3. 禁酒運動

正解は2ばんの「ゴールドラッシュ」

リーバイスの創業者リーヴァイ・ストラウスはゴールドラッシュのとき、金の採掘者などの労働者向けに丈夫なズボンをつくろうと考えた。

こうして誕生したのが頑丈なデニム素材を使用し、リベット(鋲)で補強されたポケットを持つブルージーンズなのだ。

日本のお城に松の木が植えられている理由は?

  1. 景観が美しいから
  2. 暴風による被害を防ぐため
  3. 非常食になるから

正解は3ばんの「非常食になるから」

松の木は、兵糧攻め(敵の食料補給経路を絶って弱らせる戦術)などで食料がつきたときの非常食としてお城に植えられていた。

松の実はもちろんのこと、松の生皮も食べられるそうだ。(生皮を粉末にしたものでモチをつくっていた)


まとめ

何問正解できたかな?

まだまだ歴史の雑学クイズがやりたい人はこちらの【雑学クイズまとめ】でも3択クイズを紹介しているので挑戦してみよう。

光るクエスチョンマーク 【雑学クイズまとめ】豆知識やトリビアが楽しく学べる解説つき